ラベル モチベーションアップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モチベーションアップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年5月3日月曜日

向上心を持ちましょう。

 仕事ってのは丸暗記して終わりなものではありません。良くしようって気持ちが大事です。

・仕事はどんどん良くしていく。

仕事って確かに手順がありそれを身につければそれなりには良くなります。

ですが、仕事を覚えていつも通りやって終わりではその後の成長が止まってしまいます。

いつものやり方で満足はせっかく成長するはずなのに成長の機会を自ら放棄してもったいないのです。

・スタバは一つのやり方に拘らない。

スタバのバリューには

勇気をもって行動し、現状に満足せず、新しい方法を追い求めます。スターバックスと私たちの成長のために。

スタバでは現状に従業員が現状に満足せず新しい方法を求める事によりどんどん良くしていきます。

スタバに行ってどこの店も接客方法は異なるのは自分たちで良いものを求めようとする姿勢からです。

仕事はどんどん良くするためにやり方を変えて良くするのを意識しましょう。

・最後に 

仕事は常に改善し試すの繰り返しです。言われた通りの手順が出来てそれで安泰しては成長はしません。

 



yuu915s@gmail.com

感想や仕事の依頼などお気軽にご連絡ください。

 

2021年4月14日水曜日

マニュアル頼りでは通じない。スタバに指導マニュアルは存在しない!

 仕事を教える時にマニュアルで教えるってのはある程度は有効ですが全てに有効ではありません。

・マニュアルは心まで教えられない。

仕事で基礎は大事ですから基礎的な理解させるならマニュアルで教え方を統一化させるのは有効です。

マニュアルは仕事をやるための道筋が書かれた地図みたいな物です。地図がなきゃ初めての場所をどこ行ったら良いか分かりませんからマニュアルを元に指導するのは良いんです。

ただ仕事は顧客に喜んで貰ってお金を貰ったり、仕事する時の同僚との触れ合いも大事です。

感謝面も仕事で結果出すには大事ですし決してマニュアルでは完全に教えられません。もしマニュアルで教えようとしたら本当に心に響かすような人達は育ちません。

これだけ物に溢れた社会で勝つには人にどう良い気持ちにさせるかです。

・スタバではそもそも指導マニュアルがない。

スタバでは店長の裁量で人材育成をさせる事により店長の意識を高め、責任を持たせて人材育成に真剣にやる事を望んでます。

スタバの店員がモチベーション高く、サービスが心に響くのは店長が自主的に考え育成するから顧客の接客に付加価値が付くのです。

これはマニュアル頼りの接客だったら決してできません。某ハンバーガーチェーンがマニュアル言葉で心に響かないので明らかでしょう。

・最後に

マニュアルは守るのは良いが最後までマニュアル頼りな教え方は絶対にしてはなりません。

教えた人にどんな風になって、どんな活躍して欲しいかなど決してマニュアルでない心からのおもうを伝えて指導しましょう。




 

 



yuu915s@gmail.com

感想や仕事の依頼などお気軽にご連絡ください。

 

2021年4月13日火曜日

職場で自分の使命を見つけましょう。

 なぜあなたはそこで働くのかって使命は大事です。その使命が曖昧だといくら頑張っても良い結果にはなりません。

・使命を意識しましょう。

この仕事はこうして完了するって使命です。

自分はこの仕事でこういう役割してこうやって結果出すってのです。

使命があればモチベーションも高くなりますし

結果も出やすいです。


使命が何もないとただ与えられた作業をやるだけになってしまいます。それだけでも仕事できますが私は味気ない仕事を皆さまにはして欲しくないです。


・スタバには共通のミッションがあります。


人々の心を豊かで活力あるものにするためにー
ひとりのお客様、一杯のコーヒー、そしてひとつのコミュニティから。

これです。単純で分かりやすいですが単純な方が意識しやすいです。

これは全てのスタバ従業員の共通のミッションです。ミッションがあるとどんな仕事もより良くしようっ気持ちになります。例えお茶くみでも。


アルバイトでも非常にレベル高いって評価なのは

ミッションが全て認識してるからです。ミッションがあるからこそ本気になるのです。

今の仕事の自分の使命は何でしょうか?人により答えは異なるでしょうがそれをとことん考え導きだしてそのミッションに全力注ぎましょう。

常に何の目的でどう役に立つのかを意識し仕事すれば皆に感謝されるでしょう。




 

 



yuu915s@gmail.com

感想や仕事の依頼などお気軽にご連絡ください。

 

2021年4月12日月曜日

仕事で好きな事を磨く。

 仕事を好きになって下さいって言いたいが

実際に大半が好きでない仕事をしてる人が多いです。

もし皆が好きな仕事ばかりしてたら恐らくだが

インフラがマヒすると思います。だって、インフラ支えてるのは物流など不規則な時間で肉体労働が多いです。


それはともかく、仕事を全て嫌だと良い仕事は出来ません。

・嫌々仕事してる人から誰も買いたくない。

当たり前です。

営業マンで自分は売ってる商品好きじゃないが売られたら顧客も買おうとは思いません。

顧客も馬鹿じゃないし相手がどんな気持ちで売ってるかなど分かります。

自分が嫌いな商品売る人の商品など買う気にならないし、そもそも信用も出来ません。

では、どうするか?

決して仕事の全てでなく一部を好きになれば

だいぶ印象は良くなり良い仕事に繋がります。

・スタバには研修でフードペアリングがある。

フードペアリングとはお菓子とコーヒーと

相性の良い組み合わせを見つける事です。


パートナーが研修で自分で美味しい組み合わせを

見つける事によりお客様にも自信持ってそれを勧められます。

スタバは最初から好きな物がある事は求めません。それを研修で自ら試行錯誤して見つけ出す事を求めてます。


仕事の好きな部分見つけるには自ら楽しさを見出す事です。

仕事を全て好きになりましょうなんて私は求めません。

ただ、必ずどんな仕事にも楽しさはあります。スタバのフードペアリングのように見つける姿勢が大事です。

好きな部分が一つでも見つかればそれが楽しくなり自信持って顧客に勧められ売り上げに繋がるんです。どうせ仕事やるなら楽しんだ方が良いでしょう。

 

 



yuu915s@gmail.com

感想や仕事の依頼などお気軽にご連絡ください。

 

会議では立場関係なく意見を言い聞く!

 会議って苦手な人は多いと思います。凄く分かります。特に新人だと。 でも、会議にはメリットもあります。 ・会議のメリットは? 他の部署の動きや仕事も問題点などいろいろ見えてきます。そして何よりも自分の意見を皆に伝えられる事です。 特に新人ならその意見は常識に染まってない分斬新であ...