2021年5月3日月曜日

向上心を持ちましょう。

 仕事ってのは丸暗記して終わりなものではありません。良くしようって気持ちが大事です。

・仕事はどんどん良くしていく。

仕事って確かに手順がありそれを身につければそれなりには良くなります。

ですが、仕事を覚えていつも通りやって終わりではその後の成長が止まってしまいます。

いつものやり方で満足はせっかく成長するはずなのに成長の機会を自ら放棄してもったいないのです。

・スタバは一つのやり方に拘らない。

スタバのバリューには

勇気をもって行動し、現状に満足せず、新しい方法を追い求めます。スターバックスと私たちの成長のために。

スタバでは現状に従業員が現状に満足せず新しい方法を求める事によりどんどん良くしていきます。

スタバに行ってどこの店も接客方法は異なるのは自分たちで良いものを求めようとする姿勢からです。

仕事はどんどん良くするためにやり方を変えて良くするのを意識しましょう。

・最後に 

仕事は常に改善し試すの繰り返しです。言われた通りの手順が出来てそれで安泰しては成長はしません。

 



yuu915s@gmail.com

感想や仕事の依頼などお気軽にご連絡ください。

 

2021年5月1日土曜日

社会人マナーを守る事は人間力を上げる。

 社会人マナーについて根源的な話になりますがなぜ社会人マナーは守らねばならないか?

いろいろあると思います。企業のイメージを良くするため、自分を高めるため、相手に好感得るためなど。

1番大事にして貰いたいのが人です。

・最終的には人間力がある人に人は好感を持つ。

何かを売ろうとしたら商品力やニーズに合ってるかなども大事ですが最後は人間力です。

今はインターネットで何でも手に入りますし商品力だけでは売れるわけではありません。

最終的に決めるのは人的要素であります。顧客にあの人だから買いたいって思わせなければなりません。

安けりゃ良いや商品力さえあれば十分なんて時代ではありません。1番は人です。

その為の人間力を上げるために社会人マナーを身につけるのが大事なんです。

・スタバはコーヒービジネスでなく人間ビジネス。

元スタバ社長のハワード・シュルツは「私たちはコーヒービジネスをしてるのでない。人間ビジネスをしてるのだ」と言いました。

シュルツ氏は2011年にスタバを最高売り上げにしました。重視したのは人です。

それはもうスタバのミッションなどを読めばいかにどう従業員や顧客が幸せを大事にするかが分かります。

社会人マナーを守り人間力を高める事が多く人間の好感を得てそれが利益に繋がるんです。まさに人間が仕事の要です。

最後に

商品力やサービス力を上げる前に社会人マナーを守り人間力を高めればそれが商品力やサービス力を上げるに繋がります。

 



yuu915s@gmail.com

感想や仕事の依頼などお気軽にご連絡ください。

 


2021年4月30日金曜日

挨拶に一言入れましょう。

 挨拶は言うまでもなく社会人マナーの基本です。単純に思えるがかなり重要です。

その中で知って欲しいのが

単にこんにちはやお疲れ様で終わらない挨拶です。


・スタバではプラス一言を大事にする。

何回もブログでお伝えしてますスタバに接客マニュアルがなく自分で考えてお客様に好感持たれる接客が求められます。

例えばお店の店員さんで元気良く言うのも大事ですが当たり前過ぎて印象に残らない事もありせっかく好感得ようと挨拶しても損します。

印象に残る挨拶で心がけたいのが

挨拶プラス一言です。

「いらっしゃいませ。雨の中ご来店ありがとうございます。」や「いらっしゃいませ。新商品が出ましたからお試ししませんか?」などです。

単なるいらっしゃいませと違いだいぶ好感を得ますし心に響きますよね。

スタバが好まれるのもこういう挨拶に心を込めて付加価値を付けるからです。

・最後に 

挨拶したらそれだけで終わらずプラス一言を心がけましょう。それがあなたに好印象って事で相手に覚えて貰えます。

 



yuu915s@gmail.com

感想や仕事の依頼などお気軽にご連絡ください。

 


2021年4月28日水曜日

困った時は助けを求めよう

仕事してればどんな人でもピンチになるものそれを助けを求めるのも大切なマナーの一つです。

・意地で全て一人でやろうとすれば良い結果にはならない。

意地で自分で仕事をやり遂げようって姿勢自体は悪くはありません。それは仕事に対する社会人まとしての責任ですから。

ただ、仕事は全て一人でできるものじゃありません。必ず壁が立ち塞がります。

それを無理して一人でやろうとすれば失敗して大きなトラブルになる事だってあります。

助けを求める力が必要です。

・スタバにはスタースキルに助けを求めるのが了承されてる。

スタバにはスタースキルって社訓のようなものに「困った時は助けを求める。」と記載されてます。

スタバでは困った時に助けを求めるのが大事とされてます。そして、何度も言いますが従業員は互いの立場関係なしにパートナーと呼びます。

つまり、お互い仕事で助け合う事によりスタバを成長させ続けてブランドを高めています。

困った時に助けを求めて助けられながら仕事をやり切る事で自分の価値をあげて結果的に組織を良くしていきます。

そして、助けられたら今後はいかに仕事の質を高めるかを考えて仕事するのが大事ですし、自分も助けを求められたら助けられるように成長するのも大事です。


・最後に

助けられたら今度は自分が助けるような人に成長する事を目指して下さい。

そして、お互い助け合うようになればそれが続いて組織が強固になります。 スタバは助け合う意識が続いてます。

そのような存在になる意識して困ったら助けを求めましょう。


 

 



yuu915s@gmail.com

感想や仕事の依頼などお気軽にご連絡ください。

 

ただ指示された事をやるのでなくそれ以上を目指す。

 指示された事をまずはしっかりやる。間違いなく社会人マナーとしては大事です。

大事だけど指示された事をただやりきるだけではまだまだです。

・指示された事を元に仕事に高い価値を付ける。

基本は指示された事をやるだがそれを元にこうしたら良いんじゃないかとかこうすれば早く終わるとか考えながらやると向上します。

時には上司に自分の考えを提案してもよいんです。

・スタバの店員は自分の考えで接客する。

何度かお伝えしましたがスタバは接客マニュアルがないので自ら接客法を考え実践します。

もちろん、教育や指示するバリスタトレーナーが居ますがスタバではやり方を全て鵜呑みにして実践する事を求めてません。

求めるのは一杯のコーヒーでお客様を感動させる事です。そのためには接客マニュアルだけで動く店員ではできないのて接客マニュアルはなく自ら感動を生み出す店員になって欲しいって想いからマニュアルは無いのです。

仕事は指示された事をやるのでなく最終的に自分で良いものを作り出す気持ちを持って仕事するのが大事です。


・最後に

スタバはアルバイトも非常に本物の店員な感じするのがマニュアルで指示通り考えずに動いてないからです。

指示された事をより良くする事は誰でも出来ます。気持ちをちょっと前向きにして自分で良くしようと進む事です。



 

 



yuu915s@gmail.com

感想や仕事の依頼などお気軽にご連絡ください。

 

2021年4月27日火曜日

立ち振る舞いの良さがブランドを作る

 立ち振る舞いは動き方やマナーと何も関係ないようで関係あります。

いくら見た目が美しく服装が綺麗だとしても立ち振る舞いが悪ければ一気に印象がダウンしてしまいます。

・スタバは広告を一切出さないのに指示されてるのはパートナーの立ち振る舞いが良い。

いくら内装や商品を良くしてもパートナー〔スタバでは店員をパートナーと言う〕の立ち振る舞いが悪ければ顧客に支持されません。

スタバにはパートナーはとても美しい振る舞いをしますよね。そして、その振る舞いもマニュアルではなく自ら考えて良くしようとしている。

スタバには何度かお話したミッションがあります。そのミッションにはひとりのお客様って書かれてます。

つまり、お客様に最高の時間を過ごさせる事です。自分がお客様に最高にしようとするから良い立ち振る舞いが出来てそれがブランドに繋がるのです。


・最後に

立ち振る舞い一つで良い、悪いが決まります。

立ち振る舞いを最高にするには想いを込める事です。

良い笑顔もキビキビした動きも背筋を良くするのも想いからです。



 

 



yuu915s@gmail.com

感想や仕事の依頼などお気軽にご連絡ください。

 

2021年4月24日土曜日

話すより聞くが大事

 社会人マナーでコミニケーションって聞けば上手く話す事ばかり意識してしまいますが大事なのは話すより聞くです。

極論言えば上手い話し方出来なくてもちゃんと聞く事ができれば十分なくらい聞くは大事です。

・話すより聞くを重視しましょう。

まずは聞く事です。相手が何を言ってるかしっかり聞いて自分の糧にしましょう。

すると成長に繋がるし相手からも好感得ます。話すのに自信ある人もない人も聞くを極めるましょう。

・スタバはGABカードでパートナーの良いところを聞く。

以前にもお伝えしましたがGABカードでパートナーの良いところをスタバでは褒めたりしています。

お互いに言いたい事を聞く事がパートナーまでに浸透してます。

そして、そのカードをパートナーが受け取るのです。これが気持ちを聞くに繋がります。

聞くってのはただ聞くではなく相手がどんな想いかを関心持ち気持ちを理解するって大事な意味もあります。

・最後に

聞くってのは仕事のやり方もそうだが相手を受け入れてあげるってくらい大事な事です。

話下手も聞くをマスターすれば十分に好感持たれる人間になれます。



 

 



yuu915s@gmail.com

感想や仕事の依頼などお気軽にご連絡ください。

 


会議では立場関係なく意見を言い聞く!

 会議って苦手な人は多いと思います。凄く分かります。特に新人だと。 でも、会議にはメリットもあります。 ・会議のメリットは? 他の部署の動きや仕事も問題点などいろいろ見えてきます。そして何よりも自分の意見を皆に伝えられる事です。 特に新人ならその意見は常識に染まってない分斬新であ...